1941年中国大陸・台湾・石垣島皆既日食(38)

1941年(昭和16)8月3日 上海自然科学研究所 東中秀雄氏の手紙

 1941年(昭和16)8月3日付の、上海自然科学研究所 東中秀雄氏の手紙です。水路部・秋吉利雄海軍大佐に対して、最後まで報告と感謝を忘れない、東中氏の人柄が滲み出ている内容です。

「拝啓 其の後は失礼致して居ります ロタ中止となりましてより 各方面に接渉漸く 福州沖東引島という燈台のある島へ赴くことが出来るようになりました 往復は上海税関の燈台補給船でいたします この件に就きましては航路部の黒川少佐に殊の他お世話になりました この12日出発10月3日頃帰海の予定であります 変更地点が定まりましたので 右お知らせ致します 何かにつけお世話になることが多いと思いますが 今後ともよろしくお願いいたします この様に今までの格別なる御配慮に対し厚く御礼申し上げます 敬白 昭和16年8月3日夜 東中秀雄 秋吉大佐殿侍史

今日 松隈教授がお見えになり アスターハウスへお泊まりになって居られます 大変お元気です 追伸31日御貴翰拝領いたしました 東北・九大の班も夫々好都合に参っておる様子 頗る御同慶に堪えません 実は小生の方も一時は与那国島にしようかとも考えたのでありましたが 航路部並びに税関の方の御好意で 漸く別紙通り予定がたったのであります 色々御心配下さいまして有難うございます取り敢えず御礼申し上げます 以上」

(引用)

故秋吉利雄氏保存資料

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1943年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

0コメント

  • 1000 / 1000