2022.2.16、寒い寒い日になりました。仕事帰りに駅を降りると、凍えそうな夕焼けが広がっていました。
この日の月齢は15.1、それでも満月ではありません。雲間の月が、妖しく光を放っていました。
秤動で月の南部(下)がよく見えています。
2022.2.17、月齢16.1の満月(スノームーン)です。すでに月の南東方向が欠け始めています。
2022.1.18、月齢17.3の月です。月齢17前後の月は、月面の東端をじっくり見ることができます。危機の海の南の巨大クレーター群が見事です。その近くに、「アサダ」「ナオノブ」の日本人の名前の付いた小クレーターがあります。
「アサダ」は、かつては「タウンティウスA」と呼ばれていました。江戸時代の医師で天文学者の麻田剛立(あさだごうりゅう 1734-1799)に因みます。麻田剛立は、大坂で日本最初の天文塾を開き、学んだ弟子の中には高橋至時(たかはしよしとき、 伊能忠敬の師)などがいます。日食や月食も観測・予報し、自作の反射望遠鏡で月のクレーターを観測した最初の日本人です。
「ナオノブ」はかつては「クラビウスB」と呼ばれていました。江戸時代の和算学者安島直円(あじまなおのぶ 1732-1798)に因んでいます。安島直円は、日食や月食の計算法を編み出したほか、暦法の改良にも貢献しました。
「アサダ」と「ナオノブ」は、いずれも1976年にIAUに公認されました。月全体では、日本人の名の付いたクレーターは13個あるそうです。
(参考文献)
月の地形観察ガイド,白尾元理,誠文堂新光社,2018
星空年鑑2022,アストロアーツ,株式会社KADOKAWA
2コメント
2022.02.20 12:04
2022.02.20 11:26