柿岡地磁気観測所

戦前のアマチュア天文家(4)

 1941年(昭和16)頃、横浜すばる会が訪問した、柿岡地磁気観測所の様子です。

 「日本における地磁気定常観測は、第1回国際極年観測(1882年~1883年)を契機に1883年(明治16年)東京市(当時)赤坂で始められました。その後柿岡(茨城県石岡市)に移転し、地磁気観測所として、1913年(大正2年)1月から現在まで、約100年の間継続して地磁気観測を行っています。

 地磁気観測所は、気象庁に所属する機関(施設等機関)の一つとして、地球磁気、地球電気に関する観測および調査を担当しています。柿岡に本所、大空町女満別(北海道)と鹿屋市(鹿児島県)に、それぞれ女満別観測施設、鹿屋観測施設を置き、世界各国の観測所と連携しながら、地磁気の定常的な観測を行っています。また、父島(東京都小笠原村)にも観測点を設置し、地磁気を観測しています。」(気象庁地磁気観測所HPより引用)

 柿岡での地磁気観測所決定には、高名な物理学者である、寺田寅彦氏の貢献が大きかったようです。

 横浜すばる会は、1937年(昭和12)に創立しました。森久保茂氏が復員し、1947年(昭和22)に再発足しました。メンバーには、往年の浅居正雄氏、堀田恭生氏、水谷俊海氏、中野繁氏、鈴木安兵衛氏、そして新たに、河原郁夫氏、篠崎福次氏が加わりました。1950年(昭和25)、横浜すばる会は解散し、森久保氏は川崎天文同好会結成へと動きました。

 地磁気観測所のHPを見ると、建築後100年を迎える建物がまだ存続していることが分かり驚かされます。

(参考文献)

日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史編纂会,恒星社厚生閣,1987

気象庁地磁気観測所HP

(写真は全て伊達英太郎氏天文写真帖より)

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1943年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

8コメント

  • 1000 / 1000

  • double_cluster

    2023.04.12 12:20

    渋谷様 ご丁寧な連絡をありがとうございます。手探りで始めたブログですが、このような広がりが待っているとは想像もしていませんでした。早速、川崎天文同好会様にメールを差し上げます。どうぞよろしくお願いします。
  • 渋谷誠一郎

    2023.04.12 11:24

    もし可能でしたら、まずはメールアドレスなりとも交換できませんでしょうか? もっともこのコメント欄に私の個人アドレス記載するのはちょっとまずいと思いますので、差支えなければ、川崎天文同好会のホームページを検索していただき、そこの事務局宛メールを出すところから「渋谷のメルアドを教えよ」と申し付けいただければ、お教えできます。 未整理状態ですが、古い東星会の資料やらも探せば出てくると思います。よろしくお願いいたします。
  • 渋谷誠一郎

    2023.04.12 11:20

    川崎天文同好会の渋谷です。 連絡遅れましたが、さきほど当該画像を森久保寛様に(若干のコメントを付けて)お送りしました。 ところで、私ども川崎天文同好会は今年70周年迎えた古い会ですので、故森久保茂先生の収蔵資料をはじめ結構貴重と思われる資料がたくさんあります。もっとも公開する場がないので段ボール箱保管状態ですが・・・・。そのようなわけで、貴方様とあるていどの情報交換も可能かと存じます。 そこでなのですが、