下保 茂氏

 下保茂氏(かほ しげる、1909-1981)は、北海道出身の天文学者です。家庭の事情で中学を中退しましたが、優れたアマチュア観測者として、1935年(昭和10)神田茂氏に望まれ東京天文台に臨時雇いとして入りました。1936年(昭和11)7月17日、”Kaho-Kozik-Lis”彗星を発見。1937年(昭和12)雇い、1941年(昭和16)技手、1963年(昭和38)東京大学講師となり1969年(昭和44)退官しました。主として変光星の観測に従事し、堂平観測所の91cm反射望遠鏡による写真から、多数の超新星の光度測定などを行いました。(「現代天文学講座別巻 天文学人名辞典」、中山茂編、恒星社P.259-260より)

 志願助手として花山天文台に入った中村要氏が、生を全うされたら辿られたであろう人生を、まさに下保茂氏は辿られたように私は思います。

黄道光課通信(17)1932.10.7その2

「倉敷天文台 黄道光課長 荒木健児

 下保君(23歳)ーーー「巨星地に墜つ」課通信の最初の一行を見た時、先ず自分の目を疑い、次の瞬間大兄の正気を疑い、そして第二行を見て思わず口をついて出たのはこの一語でした。私の全身の血は「はっ」と頭に逆上するのでした。「巨星京都の空に墜ちて再び帰らず」今も私の頭は何だか平衡を失っています。

 「実にご親切であった」私のつまらぬ質問にいつも欠かさずご返事を下さった。最初は反射鏡のことで二度、オットエーの対物レンズのことで一度、天体写真とプロミネンスの眼視観測のことで一度、それから今春は光度計のことで一度。8月に北極と比較する為の光度計についてお聞きしたのをはっきり記憶しています。そして最後の問いに対して、9月14日は大津の消印で「御手紙受け取りました。病気静養中につき返事遠慮します」とのお葉書をいただいたのが、中村先生からの最後のお便りとなってしまった。そして、つまらぬ質問で先生に最後までご心配をかけたことを心ひそかに深く後悔しているのです。

 先生と私との間の交渉は最後まで肉体の上でなく、魂の交渉、霊と霊との交渉となってしまいました。私はこれを反ってロマンチックなこの上ない尊いものとして、いつまでも柔らかいベールをかぶせて魂の庇に秘めておきたいと思います。

 今思い出すことがあるのです。何日であったかはっきり記憶していませんが、20日すぎのある日であったことは確かです。中村先生にお見舞いもかねて少しでもお慰めしたいと思って、セピアで調色したエキゾチックの匂高いこちら(北海道)の風景写真に文面を書いていて、ふと最後の一句に「一日も早く御全快の上、星雲の彼方への御飛躍の日の早からんこと祈り上げます」と何気なく書いてしまって、「はっ」とある不吉な予感にびっくりしました。そして、こんなことを書いたらきっと中村先生が気を悪くされることと一日中気にかかって、ついにこの手紙は投函せず、この間別に書いて差し上げましたが、はからずも先生の御魂は星雲の彼方に御飛躍されてしまったのを知って、今更ながらあれは私の第六感であったかと、魂と魂との交渉などと生意気な言葉を使ってしまったのです。

 何度申してもせんない事ですが、全くかけがえのない方ですね。天才というものは、人の60年かかっても出来そうもない事を、20~30年内に成し遂げてしまうような気がします。シューベルトにしてもヘンデルにしても、或いは子規にしても啄木にしても。今夜は吾が偉大なる中村先生の魂を偲びつつ、流星の観測会(観測者は私一人)をやります。

 ああ中村先生

 巨星! 天空を圧して光り輝く巨星 花山の空に颯爽と仰ぐベツレヘムの星 宇宙 ああ宇宙 宇宙こそ君のものだ 君こそ正しく宇宙の子だ 光! 光こそ君のものだ 君こそ正しく光だ 紅、緑、七つの彩り そのすべてを合わせ容れて、しかも 独自の輝きをはなつ 白毫の光 春の日光のあたたかき心 秋の紫外線の情熱 天かける流星! 星座の間にひそむ彗星、小遊星 君こそまさしく この姿を見た これが語る宇宙の神秘をきいた 全身これ叡智のまなこ 磨かれたる百吋のひとみ 円鏡! 君こそ正しく大円鏡 比なき神のたくみと くもりなき心の鏡 君が頭上から立ちのぼる銀色の光輪 その反射は人の世に宇宙を与えん 抛物線! 神の国に連なる抛物線の軌道 ああ九月二十四日 巨星 永遠に飛躍するの日 花山の碧空に 白く輝くドーム これこそ君が地上に残した記念碑だ そして夜は天空の大ドームを仰げ そこに君が名をたたえた不滅の文字がある ああ宇宙と共に永劫に光をはなつ 巨星! 中村要先生」

(写真は、1930年代の花山天文台本館、伊達英太郎氏天文写真帖より)

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1943年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

0コメント

  • 1000 / 1000