萑部(ささべ)進・守子夫妻(神戸市)が、六甲山麓に1933年(昭和8)頃作った観測所が、六甲星見臺です。(1枚目写真右側が観測所)
萑部夫妻は当初、イギリスのリンスコット47cm鏡を搭載した望遠鏡を設置する予定でした。しかし、使い切れないという理由で、木辺成麿氏に26.5cm鏡を搭載した反射赤道儀の製作を依頼しました。26.5cm反射赤道儀の着工は1934年(昭和9)8月、完成は1934年12月末でした。これには、15cm屈折望遠鏡(F15)が副鏡として搭載されました。反射望遠鏡の筒よりも、屈折望遠鏡の方が長いスタイルの機材になりました。機械部分の製作は西村製作所です。
女性アマチュア天文家が珍しい時代、萑部守子氏は火星スケッチを残しています。同様に、木辺成麿氏の奥様であった木辺村子氏も、火星スケッチや火星や土星の乾板写真をご主人と共に残しています。(9~11枚目写真)ご主人が天文家であったことが、活躍のベースになったことは確かだと思います。
4~7枚目までは、萑部夫妻の1935年の火星スケッチ。8枚目は、東亜天文協会15回総会に出席した萑部守子氏。
(写真・資料は、伊達英太郎氏保管)
参考文献:日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史編纂会,恒星社厚生閣,1987
「天界」第165号,東亞天文協会,1935
「天界」第167号,東亞天文協会,1935
0コメント