宮原 節氏と第六高等学校(5)

宮原 節氏とご家族

 宮原 節氏は物理学者でしたが、自宅に温室を設け植物を愛しました[1]。

 1942年頃に撮影された宮原 節氏のご家族。前列左から綾子(長女)、貞子(妻)、雅彦(三男)、澄江(次女)、トモ(節の母)、後列左から一喜(長男)、節、英明(次男)(敬称略)

「丘上の焼け跡に昇る雲」(1947年3月15日 宮原 一喜氏⦅節氏ご長男⦆撮影、場所は岡山か広島)

 宮原 節氏は広島高等学校に異動後すぐに体調を崩され、1947年9月23日に岡山のサナトリウムでご逝去されました。

[1]---宮原 節氏のお孫様談(2025/09/07)

(写真は宮原 節氏のお孫さまにご提供いただきました)

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1968年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

5コメント

  • 1000 / 1000

  • tos********

    2025.09.29 23:35

    @manami.shmanami.shさま おはようございます。情報ありがとうございました!「安全ポケットシャツ」初めて知りました。小学校教員の件は記録上は見つかりませんでした。節が書いたメモによれば大正6年7月2日に六高を卒業し、同日、京都帝国大学理科大学入学とあります。
  • manami.sh

    2025.09.27 05:52

    tos さま、こんにちわ。お返事が遅れ申訳ありません。明治・大正時代の名鑑の類い、例えば「日本全国商工人名録」日本商工人名録発行所 明治25年 p.1165に洋物商 宮原節次郎とあります。その他の名鑑の類いにも記載はありますが、それ以上の情報はありません。ネットで「日本全国商工人名録」と検索するとたどり着けます。元は国会図書館のデジタルコレクションです。デジタルコレクション内で宮原節、宮原節次郎で検索してもよろしいかと思います。また宮原節次郎氏には「安全ポケットシャツ」という発明があります。そちらは特許情報プラットホームにある、 特許・実用新案番号照会/OPD https://www.j-platpat.inpit.go.jp/p0000 から入っていただき、番号種別を「実用新案登録番号(Y)・登録実用新案明細書番号(Z)」、番号に「8942」と入力していただければ宮原節次郎氏の発明が見られます。宮原節氏についてですが、大正9年に京大を卒業されていますが、京大に入られる前に小学校の教員をされていた?のではないでしょうか。不確かですが、同名の方がいらっしゃいます。私がお答えできるのは、この程度です。よろしくお願いします。
  • tos********

    2025.09.23 14:23

    @manami.shmanami.shさま はじめまして。宮原節の孫(三男の息子)です。中島町で雑貨商を営んでいたのは節の父の節次郎(安政6年〜大正2年)のことかと思います。宮原家は大正元年まで広島(中島新町か)で雑貨商を営んでいたと伝わっています。manami.shさまのコメントに「明治から大正にかけて広島市中島町で洋傘、シャツ、雑貨卸商を営んでいた」とありますが、何かの文献等に記載があるのでしょうか?明治大正期の宮原家の活動については我々もわからないことが多く、記述のある文献等をご存知でしたら、ご教示ください。