名寄(なよろ)での皆既日食
1936年(昭和11)6月19日の皆既日食では、名寄中学校の観測が記録に残っています。
名寄は、南限界線に近いため、皆既継続時間は中心線上に比べて1分ほど短かったようです。名寄中学校(現:名寄高等学校)では、当時の橋本喬木校長が総指揮をとって、教職員と生徒を総動員して観測を実行しました。晴天に恵まれ、日食経過の記録写真や諸種の資料を得ています。
名寄中学校では、皆既日食後、1936年(昭和11)7月5日、「健児」という校内新聞を発行しています。内容は全て、皆既日食観測報告です。
「健児」によると、観測の陣容は、
1.部分食及コロナ撮影班
2.コンタクト測定班
3.空の明るさ測定班
4.太陽の地上像撮影班
5.星の出現順序観測班
6.コロナ及プロミネンスのスケッチ班
7.気温、気圧測定班
8.動物異変観測班
9.計時班
10.情景撮影班
といった充実したものでした。また、事前に東京天文台や京都大学花山天文台に観測の指導を仰ぎ、京都大学花山天文台の柴田淑次氏に依頼して、名寄中学校で日食講演会を行なっています。
(参考文献)
日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史編纂会,恒星社厚生閣,1987,P.77
健児,坂井武,名寄中学校校友会,1936
(写真資料は全て、伊達英太郎氏天文写真帖及び収集帖より)
2コメント
2020.09.07 12:43
2020.09.07 11:56