1934年(昭和9)の惑星スケッチ

 1934年(昭和10)には、東亞天文協会遊星面課には、新課員として鹿野熊治郎氏、松本義一氏、中野繁氏が加わりました。沓掛氏、木辺氏、中野氏が金星観測、後の花山天文台長になった宮本正太郎氏が木星スケッチを行っていました。

 1934年春には、木辺成麿氏が自邸に、30cm反射赤道儀(完成当初は26cm)を新設しました。この望遠鏡は現在レストアされ、滋賀県のダイニックアストロパークで使用されています。

(参考文献)

日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史編纂会編,恒星社厚生閣,1987

(資料は全て伊達英太郎氏保管)

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1943年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

2コメント

  • 1000 / 1000

  • double_cluster

    2021.03.28 02:08

    いつもサイトをご覧くださり、ありがとうございます。また、コメントも感謝しています。戦前の貴重な資料も、日の目を見ないと朽ち果ててしまいます。現代(デジタル)だからこそできることを、丁寧にさせて戴こうと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
  • manami.sh

    2021.03.27 13:00

    貴重なスケッチを公開いただき、とても興味深く、見入ってしまいました。昔は、スケッチではなく見取図ですねぇ。特に、中野繁氏の金星観測見取図は、はじめて見ました。金星観測をされていたのは知っていましたので、公開していただき、とても、感動しています。ありがとうございます。