今回ご紹介するのは、当サイトで六甲星見䑓(だい)としても取り上げたことのある、萑部進氏・守子氏の火星スケッチです。六甲星見䑓の機材の変遷については、カテゴリ「六甲星見䑓」に詳しく書かせていただいていますので、どうぞご参照下さい。
今回のスケッチに使用された望遠鏡は、1934年(昭和9)12月に完成した、26.5cm反射望遠鏡(木辺鏡)と、同架されていた15cm(F15)屈折望遠鏡です。
1枚目の写真は、1935年(昭和10)の東亞天文協会第15回総会晩餐会(於:大洋軒食堂)に出席した会員諸氏です。一段目右端に、萑部守子氏が写っています。
ところで、六甲星見䑓について、神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授 青木茂樹様から、貴重な研究紀要を見せていただくことができました。この場を借りまして、心から御礼申し上げます。
青木教授によると、京都よりも天候が安定している神戸に、花山天文台を補完する施設を設置したいという山本一清氏の願いを受けて、六甲星見䑓が完成したとのことです。山本一清氏が所有していたカルバー46cm反射鏡よりも、1cm大きな口径のリンスコット47cm反射鏡が用意されていたことは、花山と同規模の機材を完備したいという山本一清氏の願いがあったのかと思われます。
参考文献:日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史編纂会,恒星社厚生閣,1987
天界167号,東亜天文協会
「六甲星見䑓」址を探して,青木茂樹,神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究
紀要,第14巻第2号,2021
(1枚目写真は伊達英太郎氏天文写真帖より、資料は全て伊達英太郎氏保管)
3コメント
2021.04.11 04:18
2021.04.11 03:08
2021.04.11 00:18