伊達英太郎氏は、1937年(昭和12)に26cm反射赤道儀(木辺鏡)を新調しました。それに伴い、それまで主として使用していた11cm反射望遠鏡(酒巻鏡・中村要氏修正研磨)を太陽専用機としました。
西村製作所製15cm反射望遠鏡用赤道儀一式の価格は540円(現在の貨幣価値に換算すると約14万円)でした。
紀元2600年は、1940年(昭和15)にあたります。
小反射望遠鏡による太陽写真 伊達英太郎 1938年(昭和13)5月6日
5.部分引き伸ばし撮影法
この方法は特に大きい黒点群が出現した際等は応用して有効な方法で、その群のみの連日の変化を記録するには良い方法である。今、太陽全面を撮影するためには18mmのアイピースを用いている場合、固定撮影に12.5mm或いは9mmのアイピースを使用すると、太陽全面は写らず、一部分が拡大されて写る。筆者は12.5mmアイピースを用い、フィルターを主の方(即ちクロスG2)だけとし、1/100秒を切って適度の露出を得ている。焦点距離の短いアイピース(即ち度の強いもの)を用いる程、言い換えれば拡大度の増す程、フィルターも淡いものに変え、シャッター速度も緩くする。その代わり大きく拡大する程気流の影響が酷くなり、また太陽像の移動速度も速くなる(尤も時計付き赤道儀にはこの影響はない)から、経緯台では採用すべき方法ではなく、シーイングの良い場合に時計付き赤道儀で試みて良い方法である。それより適度の大きさに写して後に引伸器で伸ばす方が良いものができる。
6.標準原板
まだ本式の撮影を始めて2ケ月余の筆者が書くべき問題ではありませんが、重要な事ですので事のついでにごく要点のみを記しておきます。
普通写真に於いては、少々否相当の露出の過不足も焼き付けの印画紙の選択及び焼き付け時間で自由にコントロールできますが、太陽写真に於いては露出は可及的正確なる事を要し、露出過度だと米粒組織のディテールは潰れるし、また不足だと全然ディテールは現れない。
太陽は肉眼で見ても中央部が最も光輝強く周辺になるにつれ、段々光輝が淡くなり、周縁では白斑が美しく淳出して見える程暗くなっている。写真でもこういう風に中央部が最もよく感光し、周辺部に及ぶにつれて濃度が減じ、周縁では白斑が黒く感光して浮き出して見え、黒点はアンブラ(暗部)は殆んど感光せず、ペナンプラ(半暗部)が所謂ハーフトーンとなっておれば大体正しい露出で、こういう原板を透かして見ると、中央部は米粒組織が美しく写っている。太陽全面が一様にベタッと黒く濃淡の諧調のないのは露出過度で到底米粒組織等のディテールを窺う事はできない。また像全体が淡く黒点部がスコ抜けに抜けているのは不足で、過度以上に悪い。できるだけ正しい露出を得るよう努力すべきである。大体大抵の太陽写真は正確な露出と思っていても過度が多い。ただし部分日食の撮影は、少し過度にして周縁を判然と出す方が良い。
(写真・資料は伊達英太郎氏保管)
0コメント