旧小田邸天文台

 以前から気になっていた写真と記述が、伊達氏の天文写真帖にありました。小田氏の天文台ドームとZEISS13cm(正確にはZEISS16cmアストログラフ)についてのものです。

 星の手帖Vol.11(1981年冬号,河出書房新社)に、小田天文台についての詳しい記事を見つけましたので、その後の経緯と共にご紹介したいと思います。

 小田良治氏(1872-1943)は、北海道で財を成した実業家です。北海道にも邸宅がありましたが、成功者は東京にも別邸を持つというのが当時の習わしの様に、東京麻布鳥居坂に広大な敷地を購入し邸宅を建築しました。設計はアメリカ人建築家のガーディナーが担当しました。完成は1924年(大正13)、完全冷房の住宅としては、日本最初のものだったようです。

 この邸宅にはカール・ツァイス社製のドーム、そして16cmF5ペッツファールタイプのアストログラフと11cmF11ガイド望遠鏡が設置されました。観測床は、モーターで上下するライジングフロアーになっていました。これらの機材は、当時の東京天文台や京都大学天文台を凌駕するものでした。

 上は、射場天体観測所の射場保昭氏が、1936年(昭和11)に日本にあった望遠鏡を調査したリストの一部です。ASTRO-CAMERAのカテゴリーに「S.Oda 」(上から2番目、正確にはR.Oda)の名前が見られます。

 当時の天文家の間には、宝の持ち腐れ状態にあったこの高価な機材に対するかなりの批判があったようです。

 天界(No.121、1931年5月号)に宮島善一郎氏の記事があります。

 「天文学研究熱の高まって来る事は誠に喜ばしくはありますが、或は将来至純な研究的態度を踏み外して趣味の堕落を来しはせぬかを危ぶまれます。会員中にはこんな間違った考えを起こす人は無かろうと思いますが、専門家以外の素人研究者としてはそれが独立天文台であらざる限り自らその研究には限りある事と思います。それに対してその限度を超えた設備や備品を持つことを趣味研究の如く心得てなんら活動をせぬ高価な輸入品を多く持つことが真の研究の如くに誤解される時期が到来しはせぬかと思われます。真面目に自然科学を研究するものにはなんら誇張の必要がありません。とくに素人としては専門学的な特別の備品より一般常用型の物に工夫をしてゆく所に多くの興味を覚えます。この点は天文同好会なる名称からも考えさせられる様に存ぜられます。」

 小田氏の死後、小田邸は進駐軍による接収、国への物納等を経て、フィリピン大使館となります。高価な機材は小田氏の知人と称する人物が根こそぎ持ち去った様です。

 上は1981年(昭和56)の旧小田邸の様子です。

 くだんの機材についての後日談です。アマチュア天文家の青木正博氏(1920-1984)が、東京巣鴨の電動遊戯機械などを取り扱っている店で、野ざらし状態になっていたアストログラフを発見しました。そして、三鷹光器でのオーバーホール後、1971年(昭和46)、八ヶ岳山麓の青木氏の新観測所に設置しました。

 「機材も人も適材適所」このことの大切さを教えられました。

(参考文献)

アーカイブ新聞第699号,中桐正夫,国立天文台・天文情報センター,2013.10.27

天界No.121,天文同好会,1931.4.25

星の手帖Vol.11,清水勝,河出書房新社,1981.2.1

(1枚目の写真は伊達英太郎氏天文写真帖より)

$�Q��8���6�a���J���]��c �O�i��اg!/��!���@�#;ܭ�ӥ�:���D+S�m ��AG� (�1 ɢ��۵^ �f�����c��ۦ��le�B�Rf�e~�4�R����2���ƤG`��F�甂sOr��|{^���`�]���SO\=��+����u8���\�i�D&�p� +�ȧ]�k�Ż���;���&H�^dI�:�նP�kH��h���j�)��&�gpg�晡���du��� �C�{[��n������P�������6@"3kfa_��@� u#��C]9�8������u�,L�v�zz����r���J,��SD; �c��Kߛ:�$����'�;��f�L8z004Mn~GDv��v�Q��ۨ���oNi���?ߪ��奧K'��۸�G��7��e_N�j��y'���^.i^�����ʎ0�݁�!�����b�!E����?�W�������YG�uR��[��_�8���uF�ʥ�x3;���U}!�'���R\7�q�ژ�����w�iھ�)��f׉.�s���� �����ݩ~L�%w��,�sTB����1Me�h�څZ8}��q5�(�pMV>�n���#~�!GY�,E�Tf����A_�Jleq�����z0K.FEm1}_>x�&�>��q�m�-�5l��l􊢡���^�XM,z&O�� ���x��D��)o b��&Ϥ���'�A�(��a����������z\����ǻ|.@Q��<����eF*D�.��� 0�sn�V<(2ϟ[�چ��/(>����oN2�GÚ��z����T��٢��N� �����E�ڃ� ֫CQ����r���,1�=�=�$�w�X�|�*�g��9Tew��!�nl!�B]�Y�a� z��C�x�1S�'�f)�@�lK�j��@�w���� +4�e2���|\�`�u�K�1��?��|�ڌ��"�4���~%��g��)t�w�B�{a*m�s�X��x����#G[R�+'i�LÄ�ICd��?M掔'm^�ɕt#W��6��H�Gp�

nagaten.net

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1943年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

3コメント

  • 1000 / 1000

  • double_cluster

    2021.10.19 22:26

    すみません、途中になってしまいました。(続き) 一つのステータスという面もあったのではないでしょうか。星の手帖ですが、20世紀初頭生まれの天文家の皆さんが、長寿の方は存命しておられた時代ですので、とても貴重な情報源です。一部入手していたのですが、ヤフオクで全巻手に入れました。今読むと、内容がとてもよく分かります。
  • double_cluster

    2021.10.19 22:19

    いつもコメントをありがとうございます。夏から急に冬に変わった感じですね。星空も寒く見えます。さて、射場氏のリストですが、天文同好会や日本天文学会の資料に基づいたのではと推測します。伊達氏も全国(と言っても天文同好会内)の望遠鏡を調査しています。射場氏は東京天文台との繋がりも深かったようです。当時は望遠鏡を持つのは
  • manami.sh

    2021.10.19 03:46

    こんにちは。 だいぶ、冬がすぐそこに来ているように思われます。 伊達様のもとに小田邸の天文台の写真があったのですねぇ。 それにしても、射場氏の望遠鏡リストは、どういう風に作成されたのでしょう。 基となった資料があったんでしょうか。そちらにも興味が湧きます。 小田氏についても、個人の所有であり、どこから情報が得られたのか。 「星の手帳」は、天文関係の書棚の下に並んでいて、これ何と驚きました。 センセーショナルでした。内容もすごかったし。 今は、実家に置いてあるので、ここ数十年、ページをめくっていませんが。 やはり、実家から、持って来ないといけない。と、思っています。