倉敷天文台の経緯度は、2回観測されました。1回目は、1926年(大正15)11月20日~24日、理学博士山本一清氏・理学士竹田新一郎氏が行いました。2回目は、1934年(昭和9)10月13日〜16日、理学博士山本一清氏・理学士稲葉通義氏・理学士公文武彦氏が行いました。この写真は、2回目の観測の初日になります。
観測の結果、倉敷天文台の経緯度は、東経8h55m4.96s,北緯34°35'33.3"であることが分かりました。
これから、伊達英太郎氏天文写真帖に残された、倉敷天文台で撮影された天体写真をご紹介します。
撮影者は不明です。
1932年(昭和7)の「天界」を調べても、金星食の話題はありませんでした。一種の合成写真でしょうか。1932年6月は、金星が内合前です。
(追記)
manami.sh様からご指摘のように、5/29(この日は下弦から2日後)6/4(新月)共に月齢8.7の月ではありませんでした。月の撮影は年月日不明。そして、月を撮影した同じ乾板に、1932.5.23の金星(最大光輝から1週間後の宵の明星)、1932.6.4の金星(内合に近づき更に視直径が大きくなった)を撮影したと考えるのが正しいようですね。
manami.sh様、ありがとうございました。
(更に追記)
この種明かしが、「倉敷天文台100周年(4)」にありますので、お楽しみに!
(参考文献)
倉敷天文台,水野千里,天界1929,7(100):377-382,天文同好会
本年五月の天象,天界,1932,5(133):198-199,天文同好会
本年六月の天象,天界,1932,6(134):237,天文同好会
(写真は伊達英太郎氏天文写真帖より)
3コメント
2022.07.10 22:26
2022.07.10 22:20
2022.07.10 22:08