大阪市域の電灯事業が大阪市に引き継がれた1923年(大正12)10月、大阪市電気局が発足しました。それから10年後の1933年(昭和8)、市営電灯事業が順調な経営成績を挙げ、その還付として市民のためのサービス施設をつくろうと計画されたのが電気科学館です。
当初、遺憾なく電気を使用する施設ということで、美容室・大衆浴場・大食堂・スケートリンク等を中心とする案が考えられました。しかしその後、ドイツカール・ツァイス社のプラネタリウムの輸入を企画し、天文と電気の博物館へと計画が移行していきました。
工事は、1934年(昭和9)6月1日に始まりました。
プラネタリウムドーム外側は、大地球儀になっていました。
ランゲ技師の左は、山本一清氏と思われます。
プラネタリウムについての詳細は、大阪電気科学館 天象儀(1)をご覧ください。
1937年(昭和12)3月13日、電気科学館は開館しました。
これから、伊達英太郎氏が遺された多数の資料を紐解きながら、電気科学館、特にプラネタリウムの活躍の様子をお伝えしていきたいと思っています。
(参考文献)
電気科学館二十年史,森田譲,大阪市立電気科学館,1957/3/10
(「建築中の大阪四ツ橋電気科学館」は伊達英太郎氏天文写真帖より、新聞記事は伊達英太郎氏天文蒐集帖より)
2コメント
2023.03.09 08:12
2023.03.08 22:28