海洋気象台・諏訪山金星台・改發天体観測所・射場天体観測所
1941年(昭和16)6月6日、東亞天文協会大阪支部・神戸市部合同の見学会がもたれました。行き先は、海洋気象台・諏訪山金星台・改發天体観測所・射場天体観測所でした。
海洋気象台にはクック25cm屈折赤道儀が、改發天体観測所には15cm屈折赤道儀(中村要氏研磨)が、射場天体観測所には19cm屈折赤道儀(中村要氏研磨)がありました。なお、射場天体観測所は、当時天文台をも凌ぐ国内随一の設備を誇っていました。
中央の長い筒が、15cm屈折望遠鏡(中村要氏研磨)、手前の白い筒が1932年(昭和7)に完成した、13cm天体写真儀(中村要氏研磨、4枚玉)です。
前列左端が伊達英太郎氏(影の中)、後列右から4人目が柴田淑次氏です。
改發氏の15cm屈折赤道儀は、現在香川県の望遠鏡博物館に展示されています。
1936年(昭和16)6月19日の北海道皆既日食(神戸・大阪は部分日食)のために、射場天体観測所の19cm屈折望遠鏡(中村要氏研磨)は、白く塗装されました。
井本進氏が、射場天体観測所で撮影した部分日食です。
射場天体観測所の充実した機材の様子がよく分かります。
(参考文献)
大阪支部報,東亞天文協会大阪支部,1936/6/1
中村要と反射望遠鏡,冨田良雄・久保田諄,ウインかもがわ,2000
(資料は伊達英太郎氏天文蒐集帖、望遠鏡博物館の写真以外は伊達英太郎氏天文写真帖より)
2コメント
2023.04.20 08:25
2023.04.19 22:39