かつてクック25cm屈折望遠鏡に同架されていた、口径4インチ(101.6mm)焦点距離27.3インチ(693.42mm)F6.8の写真機です。レンズは、凸凹凸の3枚構成。有名なクックのトリプレットです。現在は、クック25cm屈折望遠鏡のドーム内に展示保存されています。
This is a photographic instrument with an aperture of 4 inches (101.6 mm) and a focal length of 27.3 inches (693.42 mm) at f/6.8, which was once mounted together with the Cooke 25cm refractor telescope. The lens consists of three convex-concave convex elements. It is the famous Cooke triplet. It is now displayed and preserved in the dome of the Cooke 25cm refractor telescope.
右端の四角い板がシャッターの役目をします。長時間露出をする必要から、蓋を跳ね上げるような構造になっています。続いてフード、黒い部分がレンズユニット、そして鏡筒です。左端がガラス乾板をセットする部分です。
The square plate on the far right serves as the shutter. The lid is designed to flip up for longer exposures. Next is the hood, the black part is the lens unit, and the lens barrel. The black part is the lens unit, and the lens barrel. The left end is the part where the glass dry plate is set.
「10cm天体写真機 25cm屈折望遠鏡とともに英国クック会社より購入したものです。戦前、海洋気象台(神戸)で太陽の写真撮影や皆既日食観測のため海外に出張した日本の観測隊が何回も使用した歴史のある天体写真機です。」という説明がプレートに書かれています。
天文月報(日本天文学会)を調べてみると、1936年北海道皆既日食(利尻島)・1941年石垣島皆既日食・1943年釧路皆既日食で、東京天文台が使用したことが分かりました。
"The 10cm astrophotograph was purchased from the Cooke Company in England along with the 25cm refractor. It is an astrophotograph with a long history that was used many times by Japanese observers who traveled overseas to take photographs of the sun and observe total solar eclipses at the Oceanographic and Meteorological Observatory in Kobe before the war."
A check of the Astronomical Monthly Report (Astronomical Society of Japan) revealed that the Tokyo Astronomical Observatory used the telescope for the 1936 total solar eclipse in Hokkaido (Rishiri Island), the 1941 total solar eclipse in Ishigaki Island, and the 1943 total solar eclipse in Kushiro.
1893年にクック社のH.D.テイラー(H.Dennis Taylor 1862-1943)が、ザイデルの5収差(球面収差・コマ収差・非点収差・像面の湾曲・像の歪曲)全部をほぼ補正したトリプレットレンズを設計することに成功しました。ガラスはその時代既に開発されていた、クラウンガラスとフリントガラスが使われました。画期的な大発明でした。H.D.テイラーが設計した最初のトリプレットは、F6.8とF9だったことから、ご紹介する写真撮影用レンズは、初期の設計の製品と思われます。
In 1893, H. Dennis Taylor (1862-1943) of the Cooke Company succeeded in designing a triplet lens that corrected almost all of Seidel's five aberrations (spherical aberration, coma aberration, astigmatism, image surface curvature, and image distortion). The glass used was crown glass and flint glass, which had already been developed at that time. Since the first triplet lenses designed by H.D. Taylor were f/6.8 and f/9, the photographic lenses presented here are considered to be early designs.
当時のクック社は研究開発にとても寛容で、H.D.テイラーが、他社(テイラー・テイラー・ホブソン社、Taylor,Taylor-Hobson社、同じテイラーだが別人)でこの設計を元に写真レンズを製造販売することを禁じませんでした。テイラー・テイラー・ホブソン社は、H.D.テイラーの雇い主に敬意を表して、写真レンズにクックのトリプレットと名付けました。余談ですが、テイラー・テイラー・ホブソン社の創業者の一人、ウィリアム・テイラーは、ゴルフの「ディンプルボール」の設計製造(特許取得)でも有名な人物です。
Cooke Company at that time was very open to research and development, and did not prohibit H.D. Taylor from manufacturing and selling photographic lenses based on this design at other companies (Taylor, Taylor-Hobson, the same Taylor, but a different person). Taylor-Taylor-Hobson named their photographic lens Cooke's Triplet in honor of H.D. Taylor's employer. As an aside, William Taylor, one of the founders of Taylor Taylor Hobson, is also famous for designing and manufacturing (and patenting) the golf "dimple ball".
レンズユニットを立てた状態です。四角いシャッター板が下になっています。ピントは、上のネジ込み部分を回転させることによって合わせます。ネジ込み部の端に目盛りが付いています。
This photo shows the lens unit in the upright position. The square shutter plate is on the bottom. Focusing is done by rotating the upper screw-in part. There is a scale on the edge of the screw-in part.
この写真を見ると、ガラス乾板側の凸レンズと真ん中の凹レンズとの間は、かなり距離があることが分かります。
In this picture, you can see that there is a considerable distancebetween the convex lens on the glass dry plate side and the concave lens in the middle.
これは、前側の凸レンズです。凹レンズが収められているセルの光軸修正ネジが、かすかに見えます。3か所に押し引きネジが付いています。
This is the convex lens on the front side. You can faintly see theoptical axis correction screws in the cell where the concave lens is housed, with push/pull screws in three places.
上の写真は、乾板取り付け枠にはめて、ピントを確認する木枠付きのスリガラス板です。よく見ると、中央に×マークが付けられています。枠板の素材は、クック望遠鏡の微動桿と同じローズウッドでしょう。切り込み部があるので、瞬時に取り付け、取り外しができるようになっています。
The photo above shows a slit glass plate with a wooden frame that is inserted into the dry plate mounting frame to check the focus. If you look closely, you can see an X mark in the center. The material of the frame plate is probably rosewood, the same material as the fine movement rod of the Cooke telescope. It has an incision so that it can be attached and removed instantly.
神戸のクック25cm屈折望遠鏡が製造100年を迎える2023年。その誕生100周年イベントの一つとして、クックトリプレット10cm写真機を復活(CMOSカメラ撮影用として)させることができたらなと夢見ています。
The year 2023 will mark the 100th anniversary of the manufacture of the Cooke 25cm refractor telescope in Kobe. As one of the events of its 100th anniversary, I dream that I can revive the Cooke Triplet 10cm photographic instrument (for CMOS camera photography).
ところで、クック社(T.Cooke&Sons)は、1922年から合併を繰り返し、1939年にはVickers社に吸収合併されています。しかし、Taylor,Taylor-Hobson社はHobson社として現在も測定機器大手として存続しています。Cooke Optics社は、Hobson社のレンズ製造部門として1998年に独立。映画用撮影レンズの製造を続けている名門です。(リンク先のCooke Optics社ABOUT USの動画はとても興味深いです。)
By the way, T. Cooke & Sons was merged into Vickers in 1939. Cooke Optics was spun off as Hobson's lens manufacturing division in 1998. Cooke Optics was spun off in 1998 as the lens manufacturing division of Hobson, and continues to be a prestigious manufacturer of cinematographic lenses. (The link to the Cooke Optics ABOUT US video is very interesting.
(参考文献)
カメラマンのための写真レンズの科学,吉田正太郎,地人書館,1979
写真レンズの歴史,ルドルフ・キングズレーク・雄倉保行訳,朝日ソノラマ,1999
(References)
The Science of Photographic Lenses for Photographers, Shotaro Yoshida, Tijinshokan, 1979
History of photographic lenses, translated by Rudolf Kingsley and Yasuyuki Ogura, Asahi Sonorama, 1999.
0コメント