1941年中国大陸・台湾・石垣島皆既日食(29)

南洋ロタ島事情(6)ロタ島皆既日食観測計画 出願書類の統一化

 1941年(昭和16)9月21日の皆既日食観測を南洋群島ロタ島で行いたいと希望していたのは、東北帝国大学・九州帝国大学・上海自然科学研究所の3班でした。これを取り纏めていた水路部・秋吉利雄海軍大佐は、出願書類の様式を統一する必要に迫られたようです。

 「昭和16年7月9日

 水路部第2部第4課

 秋吉大佐

 ◯◯軍務局局長宛 日食観測の件

 ロタ行希望の向3班を綜合し 同封の様式にて

 出願せしめては如何と存じ候

 御意見至度」

 「昭和16年7月

 水路部第2部第4課

 海軍大佐 秋吉利雄

 九州帝国大学教授 鈴木清太郎殿

 同        伊藤徳之助殿

 東北帝国大学教授 中村左衛門太郎殿

 ロタ島に於ける日食観測計画の件照会

主題の作業の実施には 事前海軍の許可を必要と致し候処 許可願いは各

大学の分を文部省に於いて綜合し 文部次官の名を以って提出せらるるを

事務上便利なりと存じ候に付いては 別紙要領の計画書御作製の上 文

部省に(写1部小官にも)送付方御取り計らい相成り度く

尚本件科学課長と打ち合わせ済みに有之候」

「別紙 添

 写 送付先

 文部省専門学務局科学課長 (終) 」

 日食観測隊派遣許可願いは、大学・研究所が海軍の様式に沿って作成した書類→水路部 秋吉利雄海軍大佐(文部次官宛の書類・各観測班の書類を作成)→文部次官→海軍次官→海軍大臣というルートを辿ることが分かりました。

 計画書作製要領に沿って作製された、東北帝国大学理学部班の出願書類です。

 別紙1.2.3迄 例 各大学観測班に之と同等のものを提出せしむ(赤字書き込み)

「昭和16年7月 東北帝国大学理学部班

ロタ島に於ける皆既日食観測計画

1.日食時日 昭和16年9月21日

2.観測場所 南洋群島 ロタ島上

3.観測母体 東北帝国大学 理学部

4.観測員 東北帝国大学助教授 加藤 愛雄

     同       講師  佐藤 隆夫

     同       助手  齋藤 良一

       同       学生  佐々木芳治」

「(合計 4名)

5.観測事項

イ.地磁気、地電流

ロ.日食時に於ける太陽及全天輻射量

ハ.コロナの輻射及スペクトル

ニ.空中電気及大気電導率

ホ.一般気象

ヘ.岩石見本採取

ト.観測に関する写真撮影(海岸、高度撮影等を含まず)

備考イ、ヘ、ト項は時日あらばサイパン島に於ても実施したし」

「機密保持 一般事項の発表 観測成果の公表等に関しては 海軍の規定 並に指示に従うものとす(終)」

(引用)

故秋吉利雄氏保存資料

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1943年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

0コメント

  • 1000 / 1000