天象儀(てんしょうぎ)(1)

 伊達英太郎氏が主宰していた天文研究会は、東亜天文協会大阪支部と名を変え、新装された大阪市立電気科学館を本部として活動を始めました。

 大阪市立電気科学館は、1937年(昭和12)3月13日にオープンし、1989年(平成元)5月に閉館するまでの52年間、「四ツ橋の電気科学館」「四ツ橋のプラネタリウム」として大阪市民に親しまれました。その大阪市立電気科学館が、開館するに伴い導入したのが天象儀(プラネタリウム)です。

 現代の日本には数多くのプラネタリウムがありますが、大阪市立電気科学館が開館した当時、日本には1台もプラネタリウムはありませんでした。

 当時のプラネタリウムは、ドイツのカールツァイス社の専売品でした。カールツァイス社が大阪市に提示した金額は、323000マルク。邦貨では468000円。それに運賃・保険料・技師派遣費等でさらに30000円が絶対必要とのことでした。少しでも購入価格を引き下げようと、大阪駐在ドイツ総領事への政治的な働きかけや、海軍省からドイツ政府やカールツァイス社への働きかけ等がなされました。しかし、カールツァイス社は、頑として値下げ交渉に応じませんでした。そこで致し方なく、大阪市はカールツァイス社の提示額を受け入れ、様々な折衝の結果、邦貨480000円を支払うことになりました。昭和13年頃の100円は、現在の150000〜200000円に相当します。邦貨480000円は現在の7億2000万〜9億6000万円という途方もない金額になります。

    一見頑なに見えるツァイス社の姿勢ですが、それはツァイス社の商売の原則に従ったものでした。

    「抜け目のなさではなく、信頼できること、および公正なこと。商品の投げ売りではなく、定価で販売すること。顧客に専門的に教えることおよびサービスすること。一様な品質でサービスすることを顧客に保証すること。」

    エルンスト・アッべが定めたこの原則を貫いたおかげで、ツァイス社は、ナチスの支配・ドイツの敗戦・東西ドイツによる分断・それに伴うツァイス社の分裂等を乗り越えて、世界的企業として現在も存続し続けているのだと思います。

 この写真は、電気科学館プラネタリウムドーム内での組み立て中の様子です。

 左がランゲ技師(ドイツ・カールツァイス派遣技師)、右が山本一清氏(山本一清氏は、プラネタリウム導入・解説等に深く関わりました。)

 ヘルスゲン氏(カールツァイス東京支社技師)とランゲ氏のサイン入りプラネタリウム完成写真。

(参考文献)

電気科学館二十年史,大阪市立電気科学館,1957

日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史編纂会,恒星社厚生閣,1987

(写真は伊達英太郎氏天文写真帖、新聞記事は伊達英太郎氏天文蒐集帖より)

�ҵ Ϥ<�����i��}�Wu$�B��W��4W <�l��6 �N N>��W���U�Z���g�Wf��ZS��4��S�?�R���l�Ѝ!#���s˧5U����d�'ϥ������݀�}�&O����W�."�&e&:P���H5������/� 5 �2��^Z����.��2�NK���� #�� ��n��r��t�V�N�Bt�lM�b��pP(i��X*�f����51��h���>,u>�T<@6>�l�Sa[kl�[����)⹛�@��PN-�e�g��!�rKW���m`Pn�in�Ü����f'�ۥmT�7,MP�Jg��P���l:I����l��s�Ŵ�&�Kqv�':Z���7��� 4T^_���h����rI�cE�dW�U��-���o��~Gq(o�6����*��f�9����P�������}@e����[�����⨼���S{��Z��)�>��5A����fj؎��i��9����[���OR����49$��2s��<��� ����cR%e�Q �2��ؗɝ' H��E�Q�P���Vܗ{���,ܵ�n��,s�ƃ�GGP��r�k���<��KUF��2�P��@)�W�w�G]��?ѕ��B4�UK�X;��/�ԑV�Z�^�������#�V7G����#���a���FW gȮk��-{ �Ѣ~�{��s�K��%���LT;�3�^byl�j*n䘄�O�v!lTz�^cu�3^���wSZ�uƎ¶�o�n��]ڬ)��]�)K�� |��(������e�ZP �� ���I�ȱ e�Y��� �5�L�Ѯ8�#S��y��X�Zw�la����z�Fn��s0���;������q����E�P(|�{!�^J���6�S@�� �O(G��D[�l7�>N�h���:��`�=��W"�-Yx8qD�Afs_!^#_���0��o�#���meC���]��,~w�s��ŵ����a|����4d'��q�� ��K&���� !����S���]V�EIG>�kU�

sts.kahaku.go.jp

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1943年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

0コメント

  • 1000 / 1000