清水真一氏のハガキ(9)

1934年5月29日 木星と4大衛星

 「其後御無沙汰仕候 此頃木星を試写仕候 10センチにてはやや暴挙の部類かと存候 只勇敢を御笑ひ(い)被下度(くだされたく)候 木星面は4ミリアイピース 衛星を食(は)むものは25ミリ使用 例のイコンタにパンアトミックヒ(フィ)ルム 及フィルター使用仕候 露出は何れも20秒内外に候 尚又 カストールは6ミリ使用のものに候 レオγは2,3回試候も エロンゲート仕候 又金星は2月中のものに候も 前に差上しものよりはよろしくかと存候 同封仕候 去17日神戸萑部氏来訪され候 射場氏も其頃来訪の筈の処 雨にて来月に伸は(ば)され候 第4衛星原板にても淡く プリントの関係にて一層不明瞭と相成候」

(資料は伊達英太郎氏天文写真帖より)

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1943年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

0コメント

  • 1000 / 1000