2021.10.31 06:42清水真一氏のハガキ(2) 知新観象台の清水真一氏からの最初の通信です。消印は1933年(昭和8)6月19日です。 「拝啓 過日は笹部君より 御懇状拝受奉謝候 貴君の御精励は *亞2号誌上にて拝承 敬羨(けいせん:仰ぎ慕うこと)致居候 小生同好会へは以前より入会致居候も 其頃は望遠鏡も所有せず 今春 3インチを4インチに更(か)え 且ツインカメラを付候 ポツポツ星野写真でもと存候も 装置に不備の点もあり なかなか思う様に参らず候 4インチは短焦点F11位に御座候 太陽観測も昨秋より花山へ報告申送り候も 4インチの据付遅れ 且先輩諸兄の観測を参考可致(いたすべし)と存候 未だ報告も不致始末に候も 今後御指導を得ば 幸甚に存候 先(まず)は不敢取(とりあえず) 右御挨拶申上候 静岡...
2021.10.25 09:32清水真一氏のハガキ(1) 上のハガキは、1934年(昭和9)9月29日に伊達英太郎氏宛に出されました。裏面は知新観象台での観測風景です。 「今回の台風 貴台幸に御被害等無之かりし趣 結構に存候 花山其他大阪の私設のもの等 相当被害有之候由 御気の毒に存候 昨夕射場氏御来訪 11時頃迄を台上に過(すごし)候 0時自動車にて静岡に戻り帰神なられ候 昭和9年 清水真 9月29日夕 敬白」
2018.09.15 12:01知新(ちしん)観象台3 知新(ちしん)観象台1でもお伝えしましたように、清水真一氏はダニエル彗星の再発見で有名です。感度が低い写真乾板で彗星を撮影するのはとても難しかったと思われますが、清水氏はメトカーフ法(彗星核の動きに合わせてガイド撮影をすること)を用いて、素晴らしい彗星写真を残しています。 清水氏の高い技術(撮影・現像・焼き付け)があったので、12.5等の暗いダニエル彗星が再発見されたのだと思われます。 1枚目の写真は、下保彗星とペルチャー彗星。2枚目は、パラスケボポゥロス彗星。3枚目は、WHIPPLE-FEDTKE彗星。 4枚目の写真は、L.C.ペルチャー氏の「星の来る夜」(L.C.ペルチャー、鈴木圭子訳、地人書館)の表紙です。L.C.ペルチャー氏は、生涯に12個の...
2018.09.08 03:31知新(ちしん)観象台2 今回は、清水真一氏が撮影した星雲星団の写真を掲載しました。清水氏は、当時アグファのイゾクローム乾板(DIN18°)を使用していました。しかし、富士フィルム研究所長の好意で、レギュラーエマルジョンの乾板を作ってもらい、バッキングもしてもらえていたようです。(DIN19°=ASA63°) M31(アンドロメダ銀河)やM33、北アメリカ星雲は3時間露出、M13は1時間露出、M45は45分間の露出です。M42の写真には、馬頭星雲もきちんと写っています。いずれも、高い撮影技術が要求される長時間露出の写真です。 1枚目の写真右側の人物は、知新観象台を訪れた山本一清氏。(写真はいずれも伊達英太郎氏天文写真帖より)参考文献:日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史...