保積善太郎氏(3)

観測記録、手紙、そして清澄天文台

 上は、保積善太郎氏の1941年(昭和16)の火星観測の記録です。火星見取図は、残っていませんでした。

 上の手紙は、1942年(昭和17)2月13日(14日?)に、保積氏から伊達氏に送られた礼状と観測記録です。

 1941年(昭和16)の火星最接近は10月3日、衝は10月10日、最接近時の距離は6140万Km、視直径は22.8秒でした。戦時体制が厳しく、緊張のもと観測が続けられたようです。火星の位置はくじら座とうお座の境界付近で、地平高度は1939年より高く、シーイングなどの観測条件は1939年より勝っていました。

 火星観測のベテラン、4天王の2人、渡辺(後年:佐伯)恒夫氏(スケッチ7枚)や前田静雄氏(同13枚)は、戦地から帰還したばかりでした。また、残りの2人、木辺氏(スケッチ5枚)、伊達氏(同6枚)も低調でした。そのような中、伊達氏が薫陶した保積善太郎氏が98枚、村山定男氏が96枚と、新観測者が気を吐きました。

 村山定男氏は、火星観測の師として、伊達英太郎氏の名をあげています。(月刊天文,2003.11月号,地人書館,P.52)

 保積氏の住所を見ると、生家が東京・深川で材木商を営んでおられたようです。若くして、当時高額だった望遠鏡を3台も所有できたのは、生家の財力が大きかったのではとも推察します。

 「失われた望遠鏡」でも述べましたが、東京は幾度も大空襲を受けました。保積氏が住んでおられた深川は、1945年(昭和20)3月10日の大空襲の初弾が投下された場所です。その空襲で、深川区は焦土と化しました。保積氏ご一家が疎開等をしておられなければ、保積氏の望遠鏡も失われてしまったのではと考えます。

 後日談です。「清澄天文台」をネットで検索していると、リンクのブログに出合いました。保積氏は、伊達氏への手紙に「小生も伊達先生御同様、先行10インチ(25cm)位のものを一生の想い出とし作る積りです」と書いていました。

 保積氏の威風堂々たる「清澄天文台」に掲げられた「25?cm反射赤道儀室」のプレートを見て、私は思わず、胸が熱くなるのを感じました。

(参考文献)

日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史編纂会,恒星社厚生閣,1987

深川区,Wikipedia,閲覧日2020.7.31

(資料は全て伊達英太郎氏天文収集帖より)

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1943年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

2コメント

  • 1000 / 1000

  • double_cluster

    2020.08.02 12:21

    コメント、ありがとうございます。昭和初期から戦前にかけて、望遠鏡はとても高価でした。立派な設備を持つことが出来たのは、資産がある人です。木辺さんしかり、伊達さんしかり、射場さんは別格ですね。だからこそ、多くの方は、老眼鏡で自作したり、反射鏡を研磨したりしたんですね。ところで、保積氏は、UFO関連でも、お名前が出てきますよね。
  • manami.sh

    2020.08.02 10:08

    こんばんわ。 保積善太郎氏の手紙も貴重ですねぇ。 生家が材木商だったんですか。資力がないと、ここまで充実した設備は持てませんよねぇ。伊達氏と保積氏は、似たような生活環境だったようにも思えます。 はじめて、知りました。 1951年頃には、保積氏は天文クラブという団体を主催?していたようですし、自身の清澄 天体観測所に事務局を置いています。原田三夫氏が事務局を務めた宇宙旅行協会の理事も していますし、いろいろ活躍されたんですねぇ。