1937年(昭和12)の火星スケッチ(2)

 1937年の火星スケッチ2回目は、前田治久氏(後に静雄に改名、1914-1952)です。1936年(昭和11)6月30日に発行された、東亞天文協会観測部遊星面課「回報」第壱号の、前田治久氏の紹介記事から始めます。

 「前田治久氏・・・昨年(1935年)の火星接近に凄い所を見せられ、10cmの威力を十二分に発揮された。将来は火星を専攻されると言うから、差し詰め、日本のピケリングと言う処。本年中に20cm反射を完成され、1937年度の火星接近に備えられる筈である。他の天体は観測する気がせぬそうだから、徹底的な火星狂である。」

 前田氏の機材等についての記述はありません。

 右端が前田治久氏です。

 向かい側、左から3人目が前田氏です。

 残念ながら、1937年の前田氏の火星スケッチは残されていませんでした。しかし、このような記事を見つけました。

 この時前田氏が使用した、20cm反射望遠鏡についての後日談です。

 佐伯恒夫氏が前田氏の熱意や機材を受け継いで、生涯、火星観測を続けられた事に一層感慨を深めました。

(参考文献)

遊星面課回報,東亞天文協会観測部遊星面課,1936-6-30

星の手帖’84春,清水勝,河出書房新社,1984,P.2

星の手帖’82春,清水勝,河出書房新社,1982,P.120

(1~4枚目の写真は伊達英太郎氏天文写真帖より、遊星面課回報は伊達英太郎氏天文蒐集帖より、前田氏のハガキは全て伊達英太郎氏保管)

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1943年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

2コメント

  • 1000 / 1000

  • double_cluster

    2021.05.05 08:35

    今回も貴重なコメントをありがとうございます。おかげさまで、私も午前中はサイトへの投稿、そして午後は頂いたコメントを拝見するという日々を送ることができました。ありがとうございました。ところで、1938年からは、坂上務氏をはじめ何名かの方がカラースケッチ(色鉛筆?)をしておられます。前田氏の影響でしょうか。現代は、ネットで色彩を瞬時にお見せすることができます。やり甲斐を感じています。今後とも、どうぞよろしくお願いします。
  • manami.sh

    2021.05.05 06:47

    今回の葉書も、とても、興味深いです。 プロポンンチスⅠ、Ⅱ等の暗い模様の濃度変化観測の現場をみているような気持ちです。 このゴールデンウィークは、とても有意義でした、ありがとうございました。 前田治久氏の1937年の火星スケッチですが、前田治久「火星の色彩スケッチより得たる二三の資料」『天文』第一巻 第四号 天文読書会 1938年に35枚掲載されています。紹介の色彩スケッチは、その中でカラー印刷で口絵にあるものです。他の32枚も色彩スケッチなのですが、白黒写真で縮小されての掲載です。ご本人は、白黒での掲載は意味がない旨を述べており、後日、まとめてカラーで 掲載したい旨も記しています。私は「天文」第一巻 第一号~第六号 1938年 (年六回発行)しか見たことがないので、その後については、わかりません。そもそも「天文」第二巻がどこにあるのかもわかりません。