2022.08.13 00:3426cm反射と四天王 伊達資料の写真は、ほとんどが写真乾板によるものです。しかし、伊達氏が終戦前後にライカ等で撮影したネガフィルムが、少し残されていました。そこには、伊達氏の26cm反射赤道儀(木辺鏡、西村製作所)や、火星観測の四天王(木辺成麿氏、伊達英太郎氏、渡辺恒夫氏、前田治久氏)の姿が写し出されていました。前田氏が1952年(昭和27)、伊達氏が1953年(昭和28)に逝去されますから、当時の4人の写真は、とても貴重だと思います。
2021.05.05 04:361937年(昭和12)の火星スケッチ(2) 1937年の火星スケッチ2回目は、前田治久氏(後に静雄に改名、1914-1952)です。1936年(昭和11)6月30日に発行された、東亞天文協会観測部遊星面課「回報」第壱号の、前田治久氏の紹介記事から始めます。 「前田治久氏・・・昨年(1935年)の火星接近に凄い所を見せられ、10cmの威力を十二分に発揮された。将来は火星を専攻されると言うから、差し詰め、日本のピケリングと言う処。本年中に20cm反射を完成され、1937年度の火星接近に備えられる筈である。他の天体は観測する気がせぬそうだから、徹底的な火星狂である。」 前田氏の機材等についての記述はありません。
2021.05.04 01:031937年(昭和12)の火星スケッチ(1) 1937年は、火星の最接近が5月28日(衝は5月19日)、距離7610万Km、視直径18.4秒でした。観測陣は充実し、渡辺恒夫氏は花山天文台の30.6cmクック屈折と15.5cm反射、前田治久氏は20.8cm反射(400倍によるパステルスケッチ)、伊達英太郎氏は26cm木辺鏡、木辺氏は31.8cm自作反射という、アマチュアとしては国際水準でも引けを取らないものでした。戦前の一番充実した、火星観測の年となりました。 1回目は、渡辺恒夫氏(当時花山天文台員)による火星スケッチ(ハガキ)です。なお、消印が不明瞭なため、掲載順が違っている恐れがあります。どうぞ、ご了承ください。
2021.05.02 04:141936年(昭和11)の月・火星・土星スケッチ 渡辺恒夫氏による、1936年の月・火星・土星スケッチです。月のスケッチがとられたのは、月面のLTP(月の異常現象)を確認するためです。 この年の注目の天文現象は、土星環の消失でした。1回目は6月28〜29日頃、2回目は12月28〜29日頃に起こりました。
2021.05.01 06:241935年(昭和10)の土星スケッチ 1935年の惑星スケッチも、土星を残すのみとなりました。今回は、東亞天文協会遊星面課四天王のうち、前田治久氏・渡辺恒夫氏・伊達英太郎氏の土星スケッチをお送りします。
2021.04.29 07:111935年(昭和10)の木星スケッチ(1) 今回から、1935年の木星スケッチをお送りします。観測者は、渡辺(後の佐伯)恒夫氏と伊達英太郎氏です。1回目は、渡辺恒夫氏です。
2021.04.24 08:011935年(昭和10)の金星スケッチ(1) 東亞天文協会遊星面課が発足(1933年)して暫くは、金星・木星・土星の惑星面スケッチも行われました。今回は、渡辺(後の佐伯)恒夫氏の金星スケッチです。 金星表面の模様は極めて淡くデリケートです。その困難な対象を根気よく描写した渡辺恒夫氏は、とても鋭眼であったことが分かります。
2021.03.31 06:341935年(昭和10)の火星スケッチ(4) 佐伯恒夫氏の「火星とその観測」の旧著(1953年発行、写真は中表紙)と新著(初版1968年、写真は1977年増補改訂版)です。旧著は198ページ、新著は300ページの内容です。特に新著には、「火星の観測と研究に深い理解を持ち 限り無い援助を与えて下さった 故 山本一清先生の霊に この小著を捧ぐ」との文があります。また、序には、中村要氏により始められた日本の火星観測の歴史、そして、木辺氏・伊達氏・前田静雄氏に対する思い等が綴られ、胸に迫るものがあります。 今回は、渡辺氏の6月9日〜6月14日の火星スケッチです。
2021.03.30 02:051935年(昭和10)の火星スケッチ(3) 伊達英太郎氏の太陽観測用8cm無メッキ反射望遠鏡を覗く、渡辺恒夫氏(1916-1996)です。今回は、6月1日〜6月8日の火星スケッチです。
2021.03.29 07:461935年(昭和10)の火星スケッチ(2) 1935年(昭和10)頃の、渡辺(後の佐伯)恒夫氏と8cm反射望遠鏡です。2枚目写真の左側の人物は伊達英太郎氏です。伊達氏が左手で持っているのは、太陽観測用の8cm無メッキ反射望遠鏡(伊達氏所有)です。今回は、渡辺氏の5月20日〜5月31日の火星スケッチです。
2021.03.28 06:481935年(昭和10)の火星スケッチ(1) 1935年(昭和10)3月に火星が接近(9300万km、視直径15.0秒)しました。多数の観測者による共同観測が実現した記念すべき年になりました。 協同観測者は19名、スケッチ総数301枚となりました。 今回は、後年日本の代表的火星観測者となる渡辺(後の佐伯)恒夫氏の、8cm反射望遠鏡による4月18日〜5月18日の火星スケッチを公開します。