宮原 節氏と第六高等学校

宮原 節氏の講演内容

 上の写真は第六高等学校 宮原 節教授(中央)と第六高等学校山岳部員 (1937年2月撮影)

 第六高等学校(六校)には科学会がありました。倉敷天文台の天文講演会が六校科学会主催で行われたことがありますので、宮原氏は顧問のような存在だったのかもしれません。

 宮原氏の主な講演

1921年  4月22日 「月の話」予定(天文同好会岡山支部月食観測会) [1]

1922年  6月10日 「天王星及海王星に就いて」(天文同好会岡山支部主催) [2]

1922年11月26日 「太陽系に就いて」(於:第三神戸中) [3]

1923年  1月20日 第一回「天体の形状に就いて」(第六高等学校・岡山物理学会主催) [4]

1923年  2月  3日 第二回「天体の形状に就いて」(第六高等学校・岡山物理学会主催)

1923年  2月17日 第三回「天体の形状に就いて」(第六高等学校・岡山物理学会主催)

1925年  5月  2日 「太陽の光」(天文同好会岡山支部例会、於:岡山市立商業学校) [5]

1926年  5月13日 「太陽表面に起る現象に就いて」(天文講演会、六校科学会主催) [6]

1926年  6月19日 「時刻の定め方」(金光中学講話会) [7]

1926年12月  4日 「反射望遠鏡」(天文同好会岡山支部主催) [8]

1927年  3月  5日 「赤道儀の話」(天文同好会岡山支部主催) [9]

(1927年4月〜1929年1月 文部省の命により英・独・米に留学)

1929年11月23日 第一回「最近欧米旅行談」(倉敷天文合創設三周年記念式) [10]

         第二回「地球の密度」

1933年  1月4,5日  「力学・光学」(倉敷天文台冬期講習会) [11]

 宮原氏は「天界」研究会(天文同好会岡山支部主催)を、留学期間を除く毎月第二土曜日に自宅で行っていました。

      



 宮原氏自筆の「光学」論文の1ページ目(全65ページ)


 宮原氏留学時の外国人登録証明書(「外国人」に「ALIENE,エイリアン」という単語が使われていました)

(参考文献)

[1]---同好会報(1921)天文同好会,天界1(6):96

[2]---同好会報(1921)天文同好会,天界2(20):148

[3]---通信(1922)天文同好会,天界3(25):28

[4]---通信(1923)天文同好会,天界3(25):92

[5]---同好会報(1925)天文同好会,天界5(54):254

[6]---通信(1926)天文同好会,天界6(67):451

[7]---同好会報(1926)天文同好会,天界6(68):506

[8]---通信及報告(1926)天文同好会,天界7(72):122

[9]---同好会報(1927)天文同好会,天界7(76):307

[10]---水野千里(1929)「倉敷天文台創立三周年記念式報告」,天文同好会,天界10(106):100-101

(写真・資料は宮原 節氏のお孫さまにご提供いただきました)

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1968年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

0コメント

  • 1000 / 1000