射場天体観測所(3)

 上の写真は、15cm(中村鏡)反射手動赤道儀です。

 これは、日食撮影用に製作された、20cm(木辺鏡)反射赤道儀(フォノモータードライビング付き)です。この望遠鏡について、「続日本アマチュア天文史」に興味深い記述がありますので引用します。

「東京科学博物館の鈴木隆信は、発明直後のアルミメッキ鏡を使って、稚内でフラッシュスペクトルの撮影に成功した。これまでの銀メッキでは写らない、短波長側を含んだこの写真は世界最初であった。これに使用した17cm対物プリズム(頂角15度)と20cm反射は、射場の注文により木辺が研磨し、西村のドイツ式赤道儀に載せた。この機械設備は次の1941年の日食に際し、水沢緯度観測所(現国立天文台水沢)の服部忠彦、平三郎が台湾近傍のアジンコート島で使用し、戦後、他の射場の設備とともに東京天文台に移管された」

 金星と土星の掩蔽(1)でご紹介した双天体写真儀を、三重天体写真儀に改造した写真です。上に載っているのは、5 1/2インチ(138.6mm)F4.5(138.6mm)HELIARレンズ付きのカメラです。

 このハガキは、射場氏が伊達英太郎氏に送ったものです。裏面には住所等がありませんので、直接手渡されたのでしょう。「For Asteroids And Comets. このレンズを付けた写真儀目下作製中であります。月末より使用の予定です。これと4 1/2インチ F4.5テッサーを以て、小惑星並びに彗星観測に専念します。従来 3 1/2インチ F4は12インチ反射に架せます」

 裏面にも続きがあり「このレンズは、ホクトレンデル会社にて2個だけ作ったものの1つで、他の1つはカイゼル・ウイルヘルム(ドイツ皇帝)が御所持の由であります。これで心行く迄銀河写真が撮りたいのでありますが、なかなか作業に追われ困難と思います。測定器を以てすれど楽に秒まで測ることが出来得る計算であります。天候さえ良ければ60分露出にて15等迄は撮れると思います。16等も撮れるかも知れませんが、総じて13等以下の場合は測定器で拡大すると像がボケて測れなくなるのが普通です。完成の上はポーラーセクエンスを試みて性能試験をして見ます。之れを装備するため7インチ半屈折赤道儀は大改造をすることになっております」とありました。

 HELIARにより撮影されたオリオン座周辺です。[1943年(昭和18)頃、廣瀬秀雄氏撮影]

 これは、4 1/2インチ(114.3mm)F4.5(FL514.35mm)テッサーで撮影された、さそり座付近の写真です。当時の神戸・須磨の夜空の暗さがよく分かります。

 この写真儀の架台は、戦後東京天文台で流星写真のテスト機として活用されました。

(参考文献)

日本アマチュア天文史編纂会(1994)『続日本アマチュア天文史』,恒星社厚生閣:277-285

(写真は、伊達英太郎氏天文写真帖より)

 射場観測所があった場所を訪ねました。(2020.8.13)妙法寺川公園が北側に広がっています。当該地周辺は住宅が立ち並び、往時の雰囲気は感じられませんでした。

中村鏡とクック25cm望遠鏡

2016年3月、1968年製の15cm反射望遠鏡を購入しました。ミラーの裏面には、「Kaname Nakamura maker」のサインがありました。この日が、日本の反射鏡研磨の名人との出会いの日となりました。GFRP反射鏡筒として現代に蘇った夭折の天才の姿を、天体写真等でご紹介します。また、同時代に生きたキラ星のような天文家達を、同時期に製造されたクック25cm望遠鏡の話題と共にお送りします。

0コメント

  • 1000 / 1000