上のハガキは、1934年(昭和9)9月29日に伊達英太郎氏宛に出されました。裏面は知新観象台での観測風景です。
「今回の台風 貴台幸に御被害等無之かりし趣 結構に存候 花山其他大阪の私設のもの等 相当被害有之候由 御気の毒に存候 昨夕射場氏御来訪 11時頃迄を台上に過(すごし)候 0時自動車にて静岡に戻り帰神なられ候 昭和9年 清水真 9月29日夕 敬白」
左は清水真一氏(1889-1986)、右は射場保昭氏(1894-1957)清水氏の手書きの文章から土星観望中だと分かります。
戦前の天体写真の雄、西の射場氏と東の清水氏が対峙している様は、緊張感すら漂います。
射場氏の観測は1928年から1945年までの17年間。清水氏の天体写真撮影は1932年から1945年までの13年間。お二人が交錯した奇跡の瞬間です。
清水氏と親交が深かった伊達英太郎氏の許には、清水氏から送られたハガキが多数残されています。
(参考文献)
日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史編纂会,恒星社厚生閣,1987
(資料は伊達英太郎氏天文写真帖より)
0コメント