2021.10.31 06:42天体写真絵ハガキ(2) 知新観象台の清水真一氏からの最初の通信です。日付は1933年(昭和8)5月です。 「拝啓 過日は笹部君より御照状仕り有り候 けだし貴君の御精励は 天界誌上にて承りあり 数◯次致し居り候 小生同好会へは以前より入会致し度しとせん所は 望遠鏡も所有せず 今春 3インチを4インチに変え 且つツインカメラとなりし候 ポツポツ星野写真でもと装置に不備の点もあり なかなか思うように至らず候 4インチは短焦点F11位に仕度く 太陽観察も昨秋より花山へ取り敢えず送りしも 4インチの据付遅れ 且つ 先輩諸兄の観測を参考致す可し」(新聞切り抜きの下に書かれた文面)
2021.10.25 09:32天体写真絵ハガキ(1) 上の写真は、1934年(昭和9)9月28日、知新観象台での観測風景です。 左は清水真一氏(1889-1986)、右は射場保昭氏(1894-1957)清水氏の手書きの文章から土星観測中だと分かります。 戦前の天体写真の雄、西の射場氏と東の清水氏が対峙している様は、緊張感すら漂います。 射場氏の観測は1928年から1945年までの17年間。清水氏の天体写真撮影は1932年から1945年までの13年間。お二人が交錯した奇跡の瞬間です。 清水氏と親交が深かった伊達英太郎氏の許には、清水氏から送られた天文絵ハガキが多数残されています。(参考文献)日本アマチュア天文史,日本アマチュア天文史編纂会,恒星社厚生閣,1987(資料は伊達英太郎氏天文写真帖より)
2021.10.25 08:42電視観望(4) 電視観望セット、こんな感じです。CMOSカメラを加えても2Kg弱です。(マクシー60と60mmガイドスコープの間の棒は、他の機材を付ける拡張スペース😅です。CMOSカメラは、60mmガイドスコープに付けます。)導入天体をマクシー60(38倍)で確認できるので、とても楽しいです。 自動導入にも少しずつ慣れてきました。(さあ、そろそろ電視観望しないと!)
2021.10.16 02:15旧小田邸天文台 以前から気になっていた写真と記述が、伊達氏の天文写真帖にありました。小田氏の天文台ドームとZEISS13cm(正確にはZEISS16cmアストログラフ)についてのものです。 星の手帖Vol.11(1981年冬号,河出書房新社)に、小田天文台についての詳しい記事を見つけましたので、その後の経緯と共にご紹介したいと思います。 小田良治氏(1872-1943)は、北海道で財を成した実業家です。北海道にも邸宅がありましたが、成功者は東京にも別邸を持つというのが当時の習わしの様に、東京麻布鳥居坂に広大な敷地を購入し邸宅を建築しました。設計はアメリカ人建築家のガーディナーが担当しました。完成は1924年(大正13)、完全冷房の住宅としては、日本最初のものだったよ...
2021.10.10 03:47電視観望(3) CMOSカメラを使った惑星撮影もそうですが、電視観望も天体の導入が難しいです。そこで、マクシー(マキシー?、マクスキー?、いやいやマクシーです)60を、天体導入確認用として購入しました。 口径60mm、焦点距離750mmの、レッキとしたマクストフカセグレン式望遠鏡です。重さ500g足らず。
2021.10.02 09:15電視観望(2) 電視観望には、短焦点の屈折望遠鏡が向いているようです。これは、SVBONY SV106ガイドスコープです。口径60mm、焦点距離240mm、1万円を切る価格です。鏡筒はとてもしっかりしています。見え味もF4とは信じられないほどです。 日中の景色を撮影してみました。(セレストロン8-24mm+キャノンパワーショットS95コリメート撮影、垂直方向は修正していますが、画像処理はしていません。)
2021.10.02 01:14無メッキ反射鏡による太陽写真(7) 伊達氏の雲雀ヶ丘観測台(ここでは観象台となっています)の写真スケッチです。縦横各4cmの写真が、11枚貼られています。天体写真の先輩である、清水真一氏の知新観象台に習って、雲雀ヶ丘観象台と名付けたのでしょう。