2021.07.10 05:40クック物語(7) 1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、兵庫県淡路島北部あるいは神戸市垂水区沖を震源とする、M7.3の巨大地震が兵庫県南部を襲いました。兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)です。
2021.07.10 05:39Cooke's Tale 7 At 5:46 a.m. on January 17, 1995, a massive earthquake of magnitude 7.3 struck the southern part of Hyogo Prefecture, with its epicenter in the northern part of Awaji Island or off Tarumi Ward, Kobe City. This was the Great Hanshin-Awaji Earthquake.(The first photo shows the Hyogo branch of Mitsubishi Bank on Mizuki Street in H...
2021.07.04 12:00クック物語(6) ついに、クック望遠鏡の目覚める時がやってきました。1981年(昭和56)、神戸市中央区の海上に造られたポートアイランド(人工島)の1期工事が竣工しました。
2021.07.04 11:51Cooke's Tale 6 Finally, it was time for the Cooke telescope to wake up. In 1981, the first phase of construction of Port Island (artificial island), built on the sea in Kobe's Chuo Ward, was completed.
2021.07.04 09:00クック物語(5) 神戸海洋気象台のドーム内で眠り続けていたクック望遠鏡の活用に向けて、熱い思いを持っていたのが、西村雅司氏(西村写真研究所)でした。西村氏は、東亜天文学会神戸支部のメンバーとも交流があり、クック望遠鏡の神戸市への移譲に熱心でした。
2021.07.04 08:52Cooke's Tale 5 Mr. Masashi Nishimura (Nishimura Photo Laboratory) was passionate about the utilization of the Cooke Telescope, which had been sleeping in the dome of the Kobe Marine Observatory. Mr. Nishimura also interacted with members of the Kobe Branch of the Toa Astronomical Society, and was enthusiastic about the transfer of the Cooke T...
2021.07.04 08:40クック物語(4) 1945年(昭和20)8月15日、終戦を迎えても、クック望遠鏡は歪んだドーム内で眠ったままでした。 1950年(昭和25)、神戸海洋気象台(海洋気象台から1942年に改称)に片山昭氏が着任しました。片山氏は、天文学を専攻していたこともあり、何とかクック望遠鏡を使うことはできないかと考えました。そこで、京都の西村製作所に、ドームの復旧工事を依頼しました。その結果、なんとか二人がかりでドームやスリットを動かすことができるようになりました。とにかく、クック望遠鏡は使用できる状態になり、片山氏は「星のシンチレーションと上層大気の乱流」についての研究を行いました。 それからの7年間、クック望遠鏡は目覚め続けました。ところが、片山氏が東京管区気象台に転勤した後、...
2021.07.04 08:35Cooke's Tale 4 When the war ended on August 15, 1945, the Cooke telescope remained asleep in its distorted dome. In 1950, Mr. Akira Katayama was appointed to the Kobe Marine Observatory (renamed from Marine Observatory in 1942). Since he had majored in astronomy, he thought that it would be possible to use the Cooke telescope somehow. So he a...
2021.07.03 07:40クック物語(3) 海洋気象台は、1924年(大正13)4月15日に竣工しました。すぐに、技師の関口鯉吉氏は、一木茂氏と共に太陽観測を始めました。1924年(大正13)4月に「水星の太陽面経過」、1925年(大正14)12月に田口龍雄氏と共に「太陽黒点、白斑及び緬羊斑の運動に就いて」、1926年(大正15)11月に、これも田口氏と共に「気温に及ぼす太陽活動の直接作用の検出」を、海洋気象台の機関誌「海と空」に発表しました。関口氏がクック望遠鏡を活用した期間が4年間。その後、関口氏が中央気象台に転勤にしたので、一木茂氏が太陽黒点の観測を7年間継続して行いました。1929年(昭和4)6月7日、昭和天皇が神戸を行幸し、クック望遠鏡で太陽黒点の観察をされました。この11年間が、ク...
2021.07.03 07:32Cooke's Tale 3 The Marine Meteorological Observatory was inaugurated on April 15, 1924. In April 1924, Mr. Rikichi Sekiguchi, an engineer of the observatory, started solar observations with Mr. Shigeru Ichiki, and in April 1924, they published "The course of Mercury on the solar surface"; in December 1925, they published "On the movement of s...
2021.07.03 07:15クック物語(2) クック望遠鏡が、天文学と無縁の海洋気象台に設置されるにあたって、重要な役割を担った人物の一人が、当時中央気象台と海洋気象台の台長を兼務していた岡田武松氏(1874-1956)でした。
2021.07.03 07:13Cooke's Tale 2 One of the people who played an important role in the installation of the Cooke Telescope at the Marine Observatory, which had nothing to do with astronomy, was Mr. Takematsu Okada, who at that time was the Director of both the Central Weather Bureau and the Marine Observatory. The Marine Meteorological Observatory was under th...